2018.04.05

この記事をシェアする

自分たちがやる意義を貫いた「7人のサムライ」。夢の行方を辿ってたどり着いたある農園。

自分たちがやる意義を貫いた「7人のサムライ」。夢の行方を辿ってたどり着いたある農園。

2018.04.05

この記事をシェアする

今から60年近く昔の話、昭和40年頃のこと。

とあるビジネスを成功させた若者たちが「7人のサムライ」と呼ばれていました。

朝日新聞からの賞も受賞し、全国各地で話題を呼んだ彼らの偉業。

一体、何を成し遂げたのでしょう?

ヒントとなるのは、彼らの活動拠点。青森県の、弘前市。その集落から25キロも離れた山のふもとが「7人のサムライ」たちが勝負を賭けた土地でした。

青森県、弘前といえばーー…そう、「リンゴ」です。

おいしいリンゴに生涯を賭けた「7人のサムライ」、そのなかの1人に出会ったのは、昨年11月のこと。

ゴールド農園の創業者のひとり、石岡豊さんです。

石岡豊さん。有限会社ゴールド農園相談役。「7人のサムライ」集合写真の中央にいる青年で、みんなを説得して新しいことに挑戦するタイプだったそう。

今から60年ほど前、リンゴの価値は見た目の良さ、真っ赤でツヤツヤなものに価値があり、そもそも味を重視したリンゴの品種はわずかなものでした。

そんな時流に抗うように「日本一のおいしいリンゴ作り」という夢に向かって、石岡さんは7人の仲間とともに青森県弘前市、下湯口(しもゆぐち)で立ち上がりました。昭和34年、7人は「虹の会」を結成します。

その夢は”虹を求めて歩む姿”に例えられるほど、おいしいリンゴづくりがいかに困難だったのかを語っています。 7人が人生を賭けて完成させたリンゴは糖度が高く甘いだけでなく、つくり手の働き方を変え、農業の未来を照らしてくれました。一体どんな道のりだったのでしょうか?

さっそく石岡さんに、お話を伺います。

リンゴ栽培の常識が変わる瞬間

石岡:今から17年前、ゴールド農園を見学しにきたお客さまに聞かれたんだよ。ちょうど葉摘みの作業中だった。

「葉を摘むことでリンゴがおいしくなるのですか?」

答えに困ってねぇ。なぜかって「葉摘み」はあくまでリンゴの外見をよくするための作業だから。光をまんべんなくあてて、色ムラのない赤いリンゴにするための作業だね。おいしくなるかと言うとむしろその逆で、果実に養分を送ってくれる葉を摘んでしまっている。

お客さまには正直に説明したんだ。そうしたら「葉摘みをしていないリンゴをぜひ一度食べてみたい」と返ってきた。どうしようかと悩んだけど、これが転機になったんだよ。

それから石岡さんたちは葉摘みをしない「葉とらずりんご」の栽培に取り組まれたのだとか。

赤いリンゴ=甘いリンゴ、というわけではなかった?

石岡:リンゴの農園で袋をかけた状態のもの、見たことあるかい?あれが有袋(ゆうたい)栽培で、ずーっと昔からリンゴ農家の常識だった。皮がなめらかで、赤いキレイな実になる。袋が害虫防止になるし、保存もきくが、甘さはほどほどだね。

袋をかぶせない無袋(むたい)栽培は、たくさん太陽の光を浴びて育つから、有袋のリンゴよりも糖度が1度も高くなる。

さらに0.5度の糖度の違いは、「葉摘み」か「葉とらず」の差。意外かもしれないけど、太陽を浴びた葉がつくる養分が大事なんだ。この養分を実に蓄えた「葉とらずりんご」は、無袋栽培の「葉摘み」のリンゴより、さらに0.5度糖度が増す。そりゃ食べればすぐに分かる違いさ。

リンゴの栽培方法と糖度の違い。

【リンゴの栽培方法による違い】 有袋(ゆうたい)&葉摘み →害虫除けができ皮がなめらかで、鮮やかな色合いになる。
無袋(むたい)&葉摘み →太陽光を浴びて、糖度が1度高くなる。
無袋(むたい)&葉とらず →色はまだらになるが、葉の栄養分により、さらに糖度が0.5度高くなる。

農園でリンゴを摘み取る様子。全て手作業で行われます。樹にはみずみずしい葉が茂ります。

リンゴ栽培における「葉摘み」の工程は、全体の20%ほどの作業量。その負荷を少しでも減らして、甘くおいしくする。「葉とらずりんご」はとても理にかなったリンゴだ、と語ってくれた石岡さん。

おいしいリンゴができて、食べる人も、農家の方も大地の恵みを受けられる。リンゴ界の常識を打ち破った、イノベーションだったのです。

青春の同志、博士と出会う

続けて、石岡さんは苦楽をともにした仲間たちについて、教えてくれました。

石岡:7人の仲間はみんな地元の農家の子で、学校卒業したらほとんどの子は青年団組織にはいるんだよ。盆踊りやら運動会の準備に片付け、村の清掃活動なんかもあった。どうやったら自分たちをとりまく古いしきたりを変えらるか、なんて話しあったりね。

それぞれ、得意なこと、苦手なこと、性格がそれぞれ違ってね。まぁ、いつも一緒につるんでいたし、気心知れた仲間みたいなモンだね。

青年団組織は今で言う、ボーイスカウトのような活動だそう。7人の同志は、青年団組織のなかで自然と集まっていて、何をするのも揃って出かけるようなグループになっていたのだとか。この青春の仲間とともに、リンゴ事業を成功させていくことになります。

石岡:みんな家業を継ぐ身ではあるけれど、リンゴが安値の時代だったから随分悩んだね。そんな時、僕らは恩師である石岡国雄さんに出会った。なんでも知ってる物知り博士と呼ばれていましたよ。海外での新しい農産業の事情にも詳しかったんだ。

石岡国雄さんは昭和33年、農林水産業本部の推薦で、農産業事情の調査のため渡米されました。石岡国雄さん含め全国から10名のみ選ばれたのですが、その道の著名な人たちばかりだったので、村でも大きな話題となりました。

石岡:彼は15歳の頃から農家で働いていたけど、勤勉な人でね。農業の知識だけじゃなく、販売や経営といった数字にも強かった。

石岡国雄さんは早くから、味の良い品種をつくることを勧められていたそう。高度経済成長期で国民の所得が増えるにつれて、味の良いものが求められる、という仮説があったのだとか。

石岡:彼から話を聞くたびに「俺たちはリンゴ農家でやってける」と希望で満たされるような気分だったね。たびたび7人で質問責めにしてしまったけど、それは心強い存在だった。虹の会の夢は、彼の導きがあってこそ叶えられたんだ。

未開拓の地からの挑戦

石岡:60年くらい前かねぇ、「おいしいリンゴをつくる」と決めたはいいが、とにかく農地がいる。けど、開墾された土地は高くて到底買えない。

「こんなところで諦められない!」と思っていたある時、下湯口から25km離れた山のふもとに、まだ誰も鍬(くわ)を入れていない原野が残ってたんだよ。「見つけたぞ!」って、みんなで金を出し合って買ったんだ。

石岡:自分たちで開墾するにも、下湯口から遠くて遠くて。7人で買ったマイクロバスで毎日通って、作業が長引けば寝泊まりしてねぇ。一年くらいかな、大変だったけど、これからだからな。

開墾を1年で、と聞いてもピンとこないかもしれません。当時石岡さんたちが耕したのはしたのは15ヘクタールの土地、なんと東京ドーム約3個分の広さです!

石岡:やっとリンゴつくれるんだから、甘みの強い、新しい品種を育てたね。地元の先輩たちからは、それはもう反対されて。桃って2、3年で実が成るけど、リンゴは10年かかる。だからその間は新しい品種の苗を販売したり、研究をしたりね。

10年という途方もない時を重ね、昭和50年を迎える頃、石岡さんたちのリンゴが実を結びます。夢は新しい品種の育成だけにとどまらず、7人の挑戦は続きます。

石岡:次に挑戦したのは「もっと」甘いリンゴをつくること。周りからは「無袋リンゴは見た目が悪い、売れなくなるぞ」と反対されたけど、やりましたよ。絶対おいしくなることはみんな分かってただろうけど、挑戦してなかったからね。

ちょうど「虹の会」結成から6年後、農事組合法人「ゴールド農園」を組織するようになりました。

当時、弘前の市場にゴールド農園のリンゴは「この見た目では売れない」と、取引されませんでした。それでも、7人の歩みは止まりません。無袋リンゴを手に全国を巡り、直接お客さまに届けることで、新しいリンゴのおいしさを伝えていったと言います。

そして今では弘前の市場(弘果)でも取引されるようになっています。木箱には「葉とらずりんご」の文字が。

お客さまの中の常識も少しずつ変わっていった背景には、リンゴを栽培するだけでなく、そのおいしさをとことん伝えよう、という石岡さんたちの強い意志がありました。7人の情熱が多くの人の心を打ち、だんだん甘くておいしいリンゴが支持されるようになりました。

そして14ヘクタールからはじまった農園は、新しい栽培方法を取り入れたいと賛同した農家とともに、2010年には500ヘクタールにまで広がりました。

最後は、葉とらずりんごの今と、7人の開拓精神についてお送りします。

「7人のサムライ」とフロンティア・スピリット

未開拓の原野から、全く新しいアイデアでリンゴ作りを目指す7人の若者たちの行動は、青森中で話題になったそう。 そして原野に挑んだ勇気が讃えられ、7人の若者たちはいつしか「7人のサムライ」と呼ばれるようになったのだとか。

昭和49年には、日本農業の最高の賞である朝日農業賞を授与されるなど、弘前、青森の枠を飛び越えて全国にその名が知れ渡りました。画像は公式サイトよりキャプチャ

その後「葉摘み」と呼ばれる作業を行わないことで、さらに甘くおいしく育てる「葉とらずりんご」の栽培に取り組んだときのことをこう語ります。

石岡:農園を見学にいらしたお客さまの言葉がきっかけだったけど、最初の年はどうなることかと思ったよ。分かってたけれど見た目はイマイチ、葉の影の部分が色ムラになるからね。でも食べたらびっくりするほど甘くて、「これならいける!」とみんな確信したよ。

当時、農園での加工品づくりがまだ珍しかった時代、ゴールド農園ではリンゴジュースやジャムの販売など、新しいアイデアが次々と実践されました。これも、全国を巡ったときと同じように、おいしさを伝えることへの情熱からです。

そして実は、BAKEのカスタードアップルパイ専門店「RINGO」にはいっているリンゴフィリングの一部にここゴールド農園の「葉とらずりんご」を使わせてもらっています。

BAKEの焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」。なかにゴロゴロと入ったリンゴフィリングが特徴

取材中、RINGOのカスタードアップルパイも実食してくださいました。

「はじめて食べた。うまいよ。」という言葉がジーンと沁みました。さらに「これは他のリンゴも使ってるね?酸味や食感もいい具合だ」と、さすがリンゴづくりのプロの感想をいただき、拍手を送らずにはいられませんでした。

農園で生まれる「葉とらずりんご」。

ゴールド農園で、後ろのダンボールのように人の手でひとつずつ、ていねいに箱詰めされ……

加工工場では収穫されたリンゴの皮をむいて芯をとり、シャキっと食感の残るダイスにカットされ、プレザーブ(シロップ漬け)にしていきます。 高い品質を保つため、手作業の多い工程を経て、プレザーブがつくられ……

リンゴのプレザーブはBAKE北海道工場でリンゴフィリングに加工し、アップルパイになり…

そして最終アンカーは、RINGOの店舗。

店舗スタッフは、たくさんの人の手をかけてつくられたRINGOのアップルパイを、お客さまに届ける最終アンカーです。

7人の青春と共に歩んできたゴールド農園では、今年も実りと収穫の時期を迎え、「葉とらずりんご」がたくさんの人に届けられてゆきます。

RINGOブランド2周年を記念して、特別なジャムができました

これまでご紹介していきたゴールド農園の「葉とらずりんご」の、素材そのもののおいしさを凝縮したジャムが完成しました。

RINGO2周年を記念して、4個以上購入した方に各店舗先着100名様(×10日間)で、RINGOでも使用している「葉とらずりんご」を使ったリンゴジャムをプレゼントいたします!

【RINGO2周年記念のプレゼント概要】 ・ゴールド農園の「葉とらずりんごジャム」を毎日先着100名様にプレゼント ・プレゼント対象:4個ご購入のお客様 ・期間:各店、以下の10日間 1)RINGO池袋店 2018年3月4日(日)〜2018年3月13日(火)※配布は終了いたしました 2)RINGOウィング川崎店 2018年4月27日(金)〜2018年5月6日(日) 3)RINGO天神地下街店2018年5月22日(火)〜 2018年5月31日(木)

私たちブランドのルーツであるリンゴのこだわりをみなさまにお伝えしたいと考え、RINGOのタブロイド紙(冊子)を特別編集で作成しました。

ゴールド農園でのリンゴづくりや、RINGOの店舗デザインについて、デザイナーインタビューを掲載しております。

池袋店、川崎店、天神地下街店の3店舗の限定配布、印刷部数に限りあります。お店で見かけた際はぜひ手にとっていただけたら嬉しいです。

(編集後記)

青森、弘前へ出張が終わり、東京オフィスへ戻る帰り道、本格的に降りはじめた雪は、あっという間にあたりの景色を変えていきました。ゴールド農園でのリンゴ栽培にかける情熱を知り、BAKEのお菓子にかける思いと共鳴するものを感じました。凍てつく寒さにも負けず、虹に向かって歩み続ける7人の「日本一のおいしいりんごを作る」という誓いを、これからも受け継いでいくその一端を担っていけますように。

文:名和実咲(@miiko_nnn) 編集:塩谷舞(@ciotan

あわせてどうぞ

大分に初出店!焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」がオープン。

「BAKEの新店オープン!」…の舞台裏を大公開。社内ではこんな人が働き、こんなメールが行き交っています!

BAKEの新卒研修は、牧場に出勤?朝は3時に起床、北海道の牧場研修レポート

この記事をシェアする

いま話題の記事

the BAKE Magazine the BAKE Magazine BAKE INC. BAKE the ONLINE BAKE CHEESE TART CROQUANTCHOU ZAKUZAKU RINGO PRESS BUTTER SAND POGG Chocolaphil POSTBOX SAND COOKIE OIMON SOLES GAUFRETTE 八 by PRESS BUTTER SAND チーズころん by BAKE CHEESE TART 架空のパティスリー『しろいし洋菓子店』 CAICA flowers of nuts BAKE the SHOP トーキョー煎餅